医療法人と医療法人の役員・親族の経営する営利法人との建物の賃貸借

個人診療所に院長でありますが、営利法人設立し役員となり、その所有建物を個人診療所に賃貸しています。医療法人化にあたり、営利法人の役員を続けながら、医療法人の認可が受けられるでしょうか

営利法人の役員を続けながら、医療法人の認可を受けることはできません。

①理事長・理事などの役員個人所有の建物を医療法人に賃貸することは、賃料が近隣の賃料相場に合致しているのであればできます。

②理事長・理事が役員を兼務する営利法人所有の建物を医療法人に賃貸することはできません。

医療法人と取引関係にある営利法人の役員が医療法人の役員に就任すること(営利法人との役員兼務)は、原則としてみとめられません(医療法人運営管理指導要綱)。理事長・理事が自己が経営する営利法人所有の建物を医療法人に賃貸することは取引関係にある営利法人との役員兼務となりできないのです。

医療法人と役員を務める営利法人との賃貸借が都道府県に発覚すれば、営利法人の役員を辞めるか、医療法の役員を辞めるかの選択をもとめられます。それでは

③医療法人の役員でない理事長・理事の親族の経営する営利法人所有の建物を医療法人に賃貸できるでしょうか

医療法人の役員でない理事長・理事の親族の経営する営利法人所有の建物を医療法人に賃貸できるでしょうか

医療法人の役員でない理事長・理事の親族の経営する営利法人所有の建物を医療法人に賃貸できます。

③医療法人の役員でない理事長・理事の親族の経営する営利法人所有の建物を医療法人に賃貸できます。

医療法人と取引関係にある営利法人の役員が医療法人の役員に就任すること(営利法人との役員兼務)は、原則としてみとめられません(医療法人運営管理指導要綱)が、医療法人の役員とは別個の親族(民法第762条等)と医療法人との取引についてまで、禁じるものではないからである。

ただし、その賃料が近隣の賃料相場に合致している必要があります。

もっとも、医療法人の役員と役員の親族とは財布が1つの経済的一体性を有することが多く、賃料を多額に設定されれば、医療法が禁止している剰余金の配当(医療法54条)になりかねません。

そのため都道府県は設立又は移転に際して役員の親族の経営する営利法人所有建物を医療法人に賃貸する場合には、近隣地の相場よりも高くないことを疎明する書類を求められます。

医療法人設立について相談してみませんか

当事務所は、医療関係を主に取り扱う行政書士事務所です。
当事務所は、原則、初回ご相談を無料出張相談で承っています。お忙しい先生にわざわざ弊事務所にご足労頂くお手間をお掛けいたしません。
医療法人設立等のお悩みのご相談に伺います。当職は、東京都で、医療法人指導専門員(専務的非常勤職員)を5年経験して、複雑な手続等にも対応できます。お悩みの方は一度ご相談ください。
出張相談で迅速・正確に対応します。

ご依頼までの流れ

お客さま お電話・メールにて出張相談をご予約ください。
その際、どこまでの業務をご希望か確認いたします。

当職 出張の上、ご相談いたします。

お客様 ご依頼を決めたら見積もりをご請求ください。

当職 見積もりをお送りいたします。

お客様 見積もりを見てご依頼をされるか判断します。

医療法人の設立や個人診療所の開設など、医療法人に関連する行政手続きでお困りの方は、お電話とメール、ご都合のよい方法でご連絡ください。

 

メールでの相談をご希望の方は、下記フォームより情報を送信ください。24時間承っておりますが、返信にお時間を頂戴する場合がございますので、お急ぎの方はお電話にてご相談ください。

ご希望の連絡先 (必須)
メールに返信電話に連絡どちらでも可

ページトップへ戻る